オンボーディング Onboarding 「新卒社員」や「中途社員」が辞めない仕組みづくり
『オンボーディング』とは、新入社員をスムーズに社内に溶け込ませ、パフォーマンスを上げさせるための一連の仕組みづくりを言います。この冊子ではHR先進国であるアメリカ企業の事例も踏まえ、人材育成のための最新のメソッドを解説。
オンボーディングの具体的な取り組み方をご紹介しています。
人材育成・開発・研修
公開日:2019.5.7
社会人になる前から耳なじみのある「上司」という言葉。社会人なると「上長」という言葉も耳にするようになります。字面も響きも似ていて使い分けの難しい「上司」と「上長」の2種類の言葉に悩まされます。
この記事では、普段無意識に使っている「上司」「上長」の違い・使い方についてご説明します。
目次
まずは、「上司」「上長」の2種類の言葉の意味を確認していきましょう。
上司…その人よりも役職が上の人。その官庁の上級の官庁
上長…年齢・地位が上であること、上にいる人
それぞれの意味を比べても、両者には大きな違いがないことがわかります。唯一の違いは、上長には「年齢」も含まれていることでしょう。実力主義で出世が決まるようになった現代では、上の立場の人間が必ずしも年上とは限りません。そのため、相手の年齢を問わない「上司」の方が、誰に使っても無難である言葉と言えるでしょう。そもそも、どちらかというと、上司の方が聞きなれている分、使いやすいと感じている人も少なくないのではないでしょうか。
上司・上長のいずれを使っても誤りではありませんが、会社・組織によってスタンダードな言葉がある場合があります。その際は、周囲の呼び方に倣っておくとよいでしょう。なお、上司・上長だけではなく、「リーダー」や「チーフ」「主任」なども上司・上長の同義語です。同義語も含め、組織によって呼び方のルールは異なります。
会社役員名:会長・社長・専務・常務・取締役
絶対的ポジション名(役職名):部長・次長・課長・係長・主任
相対的ポジション名:上司・上長・先輩・上職
会長や社長、部長や課長は誰が呼んでも対象は変わりません。対して、上司や上長のような相対的ポジション名の場合には対象が変わります。
・一般社員が係長と呼ぶ
・主任が係長と呼ぶ
このとき対象は〇〇係長で変化しません。
・一般社員が上司(上長)と呼ぶ
・主任が上長(上司)と呼ぶ
このとき対象は一般社員であれば、主任以上に限定される。また、主任であれば、係長以上に限定されます。
上司や上長は自分と相対的に比較して、高い位の役職に就いている人物を指すことになります。
なんとなく上長や上司、部長や課長などを使っているかもしれませんが、このように、絶対的役職名と相対的ポジション名で使い分けているのです。
上司や上長と同じように使用される、「先輩」という言葉もあります。社会人になっても先輩という言葉を使います。
「先輩」は社会人になる前から、学校やクラブ活動で馴染み深い言葉でしょう。
こちらも同様に、相対的ポジション名といえます。会社の外でも使用できるので、上司や上長よりもラフな印象です。
自分よりも高い地位の人を指す、上職(じょうしょく)という言葉もありますが、こちらは昨今あまり聞かなくなりました。上職には「高貴な職」という意味も含まれますので、上司と同意義では使用されません。
相対的ポジション名である、上長・上司・先輩の使い分けをまとめると下記のようになります。
上司とは、会社で自分よりも地位の高い人
上長とは、会社で自分よりも地位の高い人+年齢が自分よりも上の人
先輩とは、集団の中で、自分よりも経験や歴の長い人
上職とは、自分よりも地位が高い人、また高貴な職に就いている人
上長・上司とストレートに呼ぶことに抵抗感を抱いたことはあるでしょうか。メールなど、文面上では「様」を付けなければいけないのかと考えたり、実際に付けるようにと言われたことがある人もいるかもしれません。
しかし、上長や上司はそのまま「様」を付けずに表現することが普通です。「様」や「殿」などの敬称は不要です。
例えば、佐藤部長に対してのメールなら、佐藤部長様は誤った表現で、佐藤部長が一般的です。最近では上司であっても、佐藤さんと呼ぶようにしている会社も多いのではないでしょうか。
似たようなシーンで、上長・上司を含めた関係者すべてに対して書面を送る際、「関係者各位」「各位」とすることがありますが、「各位」がすでに敬称のため、「様」を付けると二重敬語になってしまいます。敬称は不要と覚えておきましょう。
社内外の誰に対して発言するかによって、呼称は異なります。まず、原則として覚えておきたいのは、社外の人に対して自社の人間のことを話す際は、必ず誰であっても呼び捨てにすることです。
例えば、取引先からの電話で、営業の山田さんに取り次ぐシーンでは、以下のようになります。
先方:「営業の山田さんはいらっしゃいますか?」
あなた:「営業の山田でございますね。少々お待ちくださいませ」
オウム返しにして確認する際など、つい慌ててしまって変な敬語になってしまったり、相手の言葉に釣られて「さん」を付けてしまったりするかもしれませんが、これはマナー違反です。自社社員は、たとえ自分よりも立場が上の相手であっても、社外の人の前では呼び捨てにしましょう。
これは、役職名であっても同様です。社外の人に対しては、「さん」だけではなく、「~部長」「~課長」といった使い方もしません。「部長の鈴木」「課長の浅田」といったように、役職+苗字の呼び捨てで呼ぶようにしましょう。
こうしたルールがある理由は、自社社員は立場に関係なく身内扱いとなるためです。たとえば、家族のことを外で話す際、「お母さんが」「ママが」ではなく、「母が」と言うのが大人のマナーでしょう。このマナーと同様、上司であっても社外の人には呼び捨てで対応するのが正解です。
また、呼び捨てにすることと併せて、上司の発言についても敬語を使わないことも覚えておきましょう。
NG例「社長がおっしゃっていました」
OK例「社長が申しました」
正しい敬語は、社会に出るまで使うシーンが限られていたため、使い方があやふやになってしまっている人も少なくないでしょう。
社外の人に社内の人間について言及する際に使う言葉は、「丁寧語」「謙譲語」だと覚えておきましょう。
社内・部署外での呼び方
「上長(上司)の〇〇部長に確認してから、改めて△△さんに内線します。」
「〇〇部長に確認してから、改めて△△さんに内線します。」
社内で使用するときは、使い方はどちらも同じです。また、無理に上司や上長といったポジションを使用しなくてもよいでしょう。
上長と上司の使い分けと、社風に合わせた呼び方を優先すべきです。
社内・部署内での呼び方
「部長に確認してもらいます。」
こちらは会話の相手も同じ部署内ですので、シンプルに役職名だけで十分に伝わります。
同じ部署の同僚相手に「上長の〇〇部長に確認してもらいます。」は、丁寧すぎても不自然な印象を与えます。
上司・上長と直接話すとき
「部長、こちらの件でご相談したいことが。」
「〇〇課長、こちらの件でご相談したいことが。」
上長や上司と直接会話するときは、役職名を使用します。面と向かって「上長」や「上司」は使用しません。
外部からの電話対応
「課長の〇〇ですね。取り次ぎますので少々お待ちください。」
「営業部 課長の〇〇ですね。取り次ぎますので少々お待ちください。」
外部からの電話対応時には、上長や上司といったポジション名は使用しないのが一般的です。
名前に役職や肩書を付け加えましょう。注意すべきは、社外の人には「〇〇課長」ではなく「課長の〇〇」という表現を使用するということです。
また、他の部署に同姓の役職者がいる場合には、担当部署名も付け加えると良いでしょう。
商談先での持ち帰り案件
「ご意見ありがとうございます。〇〇に確認してからお返事させてください。」
「ご意見ありがとうございます。上長(上司)の〇〇に確認してからお返事させてください。」
商談先でも上長・上司の使い方は同じです。クライアント側からすればどちらでも問題ありませんが、年齢を加味して上長と上司を使い分けると良いでしょう。
また、「〇〇」と名前のみで呼ぶことも多いでしょう。上長や上司を使用すると、自分に決定権が無いような印象になってしまいがちですが、重要な事だと相手に伝えることができます。
外部メールの返信対応
「〇〇に確認してから、改めてご連絡いたします。」
「課長の〇〇に確認してから、改めて連絡いたします。」
社外に対してメールを送るときは、上司や上長は使用しません。
内部でのメール
「〇〇課長。」
社内メールでは「〇〇上長」や「上司の〇〇」のような使い方はしません。
「〇〇部長」「営業部〇〇課長」と呼びます。
社会に出ると、聞きなじみのない言葉が周囲に溢れます。役職名も、現在では部長・課長といったものだけではなく、カタカナ表記や英語圏の肩書きも使われるようになってきたので、役職名と順位を覚えるのにも一苦労する人もいるかもしれません。
なお、上司を紹介する際には、偉い人順で紹介するのが鉄則です。オーソドックスな例は以下です。
会長、社長、取締役、本部長、課長、係長、主任
しかし、これも一例に過ぎないため、自社の役職名を上から順に理解しておくことが必要です。自社の正しいルールを身につけて、社会人として一歩ずつ成長していきましょう。
この記事を書いた人