MENU

オンボーディング

Z世代とは?定義と特徴、X世代Y世代との違い

公開日:2022.1.4

    Z世代とは?1996年(平成8年)~2015年(平成27年)生まれ!

    1996年(平成8年)~2015年(平成27年)生まれ
    2022年現在では、7歳~26歳がZ世代(ジェネレーションZ)の範囲。
    真のデジタルネイティブと呼ばれる。
    ・インターネット上への発信力を持ち、インフルエンサーやYouTuberが多い世代。

    Z世代という言葉は広義であり、Z世代に明確な定義や範囲は定められていません。
    日本と海外ではZ世代の範囲が異なる

    Z世代は生まれた時から日常がデジタル化されているため、真のデジタルネイティブ世代(Y世代がデジタルネイティブ世代)とも言われています。子供時代からスマホやインターネットを使いこなし、若くしてインターネット上への発信力を持つことから、インフルエンサーやYouTuberが多く存在する世代でもあります。また、ビデオ通話アプリの「zoom」を多用することからZoomers(ズーマーズ)とも呼ばれています。

    その他にも、Z世代と同意義、或いは同世代にあたるのは言葉としては下記のようなものがあります。
    ・ジェネレーションZ
    ・真のデジタルネイティブ世代
    ・スマホ世代(iジェネレーション、iGen)
    ・C世代

    前後の世代との違い

    世代別の年表は下記の通りです。

    各世代の区分けや生まれ年、親子関係は下記の表の通りです。

    世代和暦西暦2022年の年齢別名(別区分け親子関係
    X世代昭和40年~
    昭和55年
    1965年~
    1980年
    42歳~57歳ジェネレーションX
    団塊世代ジュニア
    沈黙の世代の子供
    Z世代の親
    Y世代昭和56年~
    平成8年
    1981年~
    1996年
    26歳~41歳ジェネレーションY
    デジタルネイティブ世代
    ミレニアルズ
    ベビーブーマーズの子供
    α世代の親
    Z世代平成8年~
    平成27年
    1996年~
    2015年
    7歳~26歳ジェネレーションZ
    Zoomers(ズーマーズ)
    真のデジタルネイティブ
    ポストミレニアル世代
    スマホ世代(iGen)
    C世代
    X世代の子供
    α世代平成22年~
    令和3年
    2010年~
    2021年
    0歳~12歳α世代Y世代の子供

    *アルファ世代については2021年現在では終了時期が未定となっています。
    また、日本独自の世代論もあり、よく耳にする団塊世代・バブル世代・ゆとり世代などがあります。
    日本独自の世代論は以下の通りです。

    和暦西暦日本独自の世代論海外の世代論
    昭和22年~
    昭和26年
    1947年~
    1951年
    団塊世代ベビーブーマーズ(1946~1964)
    昭和27年~
    昭和35年
    1952年~
    1960年
    ポパイ世代
    JJ世代
    ベビーブーマーズ
    昭和36年~
    昭和40年
    1961年~
    1965年
    新人類世代ベビーブーマーズ
    X世代(1965~1980)
    昭和41年~
    昭和45年
    1966年~
    1970年
    バブル世代X世代
    昭和46年~
    昭和49年
    1971年~
    1974年
    団塊ジュニア世代X世代
    昭和46年~
    昭和59年
    1971年~
    1984年
    就職氷河期世代X世代
    昭和51年~
    昭和57年
    1975年~
    1982年
    ポスト団塊ジュニア世代X世代
    Y世代(1981~1996)
    昭和62年~
    平成16年
    1987年~
    2004年
    ゆとり世代Y世代
    Z世代(1996~2015)
    平成16年~2004年脱ゆとり世代Z世代

    Z世代の範囲が日本と海外で異なる

    Z世代という言葉は、日本以外の国でも使用されていますが、定義されている世代は国によってそれぞれ異なります。

    たとえば、Z世代の発祥であるアメリカでは1997年~2012年の間に生まれた世代を指し、2021年現在では、7歳~22歳がZ世代と呼ばれています。
    一方、カナダでは1993年~2010年の間に生まれた世代がZ世代と呼ばれることが多いです。
    このように、Z世代という言葉は、国や局、使いどころによって微妙に変動します。

    Z世代の範囲で世界共通とされるのは、1990年代半ば~2010年代半ばまででしょう。
    Z世代の範囲は下記年表の通りです。

    和暦西暦年齢干支
    平成8年1996年26歳
    平成9年1997年25歳
    平成10年1998年24歳
    平成11年1999年23歳
    平成12年2000年22歳
    平成13年2001年21歳
    平成14年2002年20歳
    平成15年2003年19歳
    平成16年2004年18歳
    平成17年2005年17歳
    平成18年2006年16歳
    平成19年2007年15歳
    平成20年2008年14歳
    平成21年2009年13歳
    平成22年2010年12歳
    平成23年2011年11歳
    平成24年2012年10歳
    平成25年2013年9歳
    平成26年2014年8歳
    平成27年2015年7歳



    Z世代の語源


    Z世代の語源は1953年のフォトエッセイ「Generation X」です。1953年にハンガリーの写真家「ロバート・キャパ」が、第二次世界大戦直後に成人期に達した若者たちを写したフォトエッセイに「未知」という意味を込めて、タイトルは「Generation X」名付けられました。Wikipedia参照

    そのほかにも、GenerationXという名の書籍やグループ名が見受けられます。
    1965年に英国のジャーナリスト、ジェーン・デバーソンとチャーリー・ハンブレットが『Generation X』を出版しています。
    1976年に英国のミュージシャン、ビリーアイドルが「ジェネレーションX」を結成しています。

    アルファベット世代が浸透し始めたのは1991年の小説

    1991年にカナダの小説家、ダグラス・クープランドの『ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち』がきっかけとなって、一気にアルファベット世代が浸透しました。

    書籍の概要としては、ビジネス・エリートたちの拝金主義にうんざりし、都会を逃げ出した男女三人の物語でした。
    『ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち』は国際的にも大きな反響を与え、X世代という言葉が幅広く使用されるようになりました。

    その後、X世代に続いてY世代、Z世代と世代の区分けがされてきました。Zでアルファベットが終わってしまったので、その後はα(アルファ)世代と名付けられています。
    今後はギリシャ文字に倣って、α(アルファ)β(ベータ)γ(ガンマ)と続いていくと予想されます。


    Z世代の特徴

    Z世代は仕事の価値観や金銭感覚、ネット利用や情報収集において特徴があります。
    それらの特徴を知ることで、より深くZ世代を理解できます。

    Z世代は“真のデジタルネイティブ”

    Z世代が生まれた1996年ではすでに携帯電話(フィーチャーホン)が存在しており、物心がついたときにはネット環境が整備されています。
    ひとつ前の世代であるY世代もデジタルネイティブと呼ばれますが、Y世代が生まれた時の1981年にはスマホも携帯もなく、ポケベルが普及しだしたのが1985年です。

    Z世代は幼少期からパソコンやインターネットを学んでいることから、比較するとZ世代のほうが幼少期からデジタルに触れているため、真のデジタルネイティブ世代と言われているのです。

    端末開始普及ピーク該当世代該当世代の生まれ年
    ポケベル196819851996Y世代1981~
    PHS199519951997Y世代1981~
    携帯電話198519992007Z世代1997~
    スマートフォン200820132021α世代2010~

    Z世代の親はX世代(しらけ世代)

    Z世代の多くは、X世代の子供にあたります。
    X世代とは、1960年代半ば~1970年代後半に生まれた世代を指します、2022年現在では43歳~62歳です。
    アナログからデジタルへの移り変わりを経験しており、テレビの爆発的な普及に伴い、娯楽への興味関心が高くなる世代です。
    コミックや音楽、テレビやゲームを嗜み、大人になっても子供の心を持つユニークな世代でもあります。

    X世代、真のデジタルネイティブとされるZ世代は相性も良く、子供と一緒にゲームやパソコンなどのデジタル機器を使用して遊べる親世代です。

    また、X世代は「しらけ世代」ともよばれ、政治的関心が低いことも特徴です。親の影響もあって子供であるZ世代も政治的関心が低い傾向が見られます。
    しかしながら、コロナの影響で政府の活動や対策に意見する機会として、政治的関心が高まってきているとの報告もあります。Z世代の政治に関する意識調査

    Z世代の服装

    Z世代は、ファッションに対して自己表現よりもコミュニケーションツールに近いものを求める傾向があります。
    場所や相手によってファッションを使い分ける傾向があり、自己主張を控えて場になじむようなテイストを重視します。

    InstagramなどのSNSで流行りのコーディネートを情報収集して、友達と話題に沿ったショッピングを楽しむなど、コミュニケーションの一環としてファッションを楽しむことも特徴的です。

    近年では、「Y2Kファッション(ワイツーケー・ファッション)」と呼ばれるスタイルがZ世代の間で注目されています。
    Y2Kとは「Year 2000」を意味します。パリス・ヒルトンや、ブリトニー・スピアーズ、マライア・キャリーなどをはじめとしたNYセレブが2000年代頃に身にまとっていたファッションがベースになっています。

    Z世代の食事

    Z世代の食事は、健康とコミュニケーションの二面性を持ち合わせていることが特徴です。
    普段の食事では野菜を多く取り入れ、肉や油を控えて健康を意識します。

    その一方で、SNSで話題になるような、見栄えのよい食事や、話題性の高いお店での食事を行っているのです。また、時短のためにシリアルやオートミールを活用したり、大学生や自立した社会人の中には、朝食を取らない人が多い世代でもあります。

    Z世代のネット利用

    Z世代はネットリテラシーが高いという特徴があります。学校教育でもネットリテラシーについて学ぶ機会が増えた結果かと思われます。
    しかしながら、一部ではネットリテラシーが低く常軌を逸する行動も見られます。
    未成年が投げ銭システム(ライブ配信のチップ機能)で親のカードの700万を無断使用。

    Z世代は食事や服装、趣味趣向など、生活に関する情報をSNSで収集する傾向が強く、新聞やテレビではなくリアルタイムの話題をSNSで収集します。
    コミュニティでの繋がりにも敏感で、多種多様なコミュニティに属して幅広い人間関係を構築しています。

    デジタルやネットは生活の一部分であり、便利なものは拒絶せずに順応していきます。

    後続のアルファ世代では、2022年現在では12歳と年齢層が低く、ネットやSNSが日常に溶け込み過ぎていることもあり、現実との境目がなくネットリテラシーが問題視されることもあります。

    Z世代の情報収集


    参考元:メトロアドエージェンシー

    Z世代は情報収集において非常に優秀です。真のデジタルネイティブと呼ばれることもあり、以前の世代と比較しても非常に長けているといえるでしょう。
    複数のSNSやコミュニティ、記事や動画などを対象に日常的に検索行動を行うので、情報収集能力は非常に高いです。

    ただし、Z世代は下記のような考え方を有していることもあり、情報収集の方法については注意が必要です。

    ・新聞よりもSNSの方が無料で新しい情報を収集できる。
    ・新聞のようにお金を払って昨日の情報を買う意味がわからない。
    ・新聞よりもSNSのほうが膨大な量の情報が収集できる。
    ・別のユーザーの意見を聞いて、話題の中で交流することもできる。
    ・読みたくない記事はブロックするだけで場所も取らないし、次回から表示もされず改善されていく。
    ・気になったらキャプチャ保存やブックマーク、リツイートしておけば保存できる。
    ・片手に収まっていつも持ち歩いているものだから邪魔にもならない。

    このような観点からいえば至極当然のようにも聞こえます。
    Z世代は非効率を嫌い、時間効率を求める世代とも言われており、このような特徴を持っていると理解していないとコミュニケーションやマーケティングに悪影響を及ぼします。

    Z世代は効率的

    Z世代はタイムパフォーマンスを重要視するような傾向が見られます。興味関心が低い情報を読み解く時間よりも、更に興味関心の高い情報を収集することに時間を使うのです。
    「最近何があったか」ではなく、「今現在のリアルタイムに自分の知りたい情報はどう動いているのか。他の人はどう考えているのか、関連する記事や過去の情報、画像や動画なども見たい。自分の意見を発信したい。」という自分の知りたい情報に対しては貪欲です。

    また、親であるX世代は子供の前でも新聞を読みますが、Z世代の子供は新聞を読みません。知りたい情報に対してのタイムパフォーマンスを重視した結果、自分にとってはSNSが時間効率的に優秀であると判断しているのかもしれません。

    新聞には新聞の良さがありますが、お金がかかる、情報が古い、通勤通学時に読む場所がない、知りたい情報がない。
    以前の世代では主流であった情報収集ツールも、Z世代は受け入れづらいものになってきています。

    Z世代と仕事

    Z世代は仕事に対して堅実的で安定志向、現実的で効率的、コストパフォーマンスに加えてタイムパフォーマンスも求めます
    プライベートを重視し、残業や過重労働を極端に拒みます。SNSやネットコミュニティで自他の環境を比較しやすく、すぐに誰かに相談したり呟いたりすることで環境の評価を得やすいです。

    また、文字よりも画像や動画に慣れており、文字だけの仕様書よりも画像を差し込んだ仕様書や実際の作業を撮影した動画のほうが身近に感じます。
    日常的にスマホやキーボードを使用することに慣れているため、タッチタイピングなどは得意ですが、紙にペンで文字を書くなどの作業が得意でない世代です。

    履歴書などもパソコンで作成する時代です。筆記が必須ではない企業であればパソコンで作成された履歴書やWEB上での履歴書データのやり取りを許容する事で優秀な人材を確保できるかもしれません。

    Z世代の金銭感覚

    Z世代の金銭感覚は保守的です。ITバブルの崩壊やリーマンショック、東日本大震災のような不況の中で成長してきた世代のため、貯蓄や保険などを重視する傾向があるからです。

    商品を購入する際も、事前にネットで情報を収集して、スペックやレビューを見るなど、コストパフォーマンスを重視する傾向が見られます。

    また、話題性が高いものやコミュニティに参加するために必要なもの、資格や教材のような自分の成長に必要なものといった、自己投資に対してはお金を使うことを惜しみません。

    Z世代の次はα(アルファ)世代

    アルファベット世代の始まりであるX世代のXは、ギリシャ語で未知という意味を持つ「Xei」が由来とされています。そして、X世代の次がY世代と呼ばれ、その次がZ世代と呼ばれるようになりました。

    Z世代でアルファベットが終了してしまうこともあり、その後はα(アルファ)世代と呼ばれています。
    2022年時点では未定ですが、今後もXYZと同じようにαβγのようにα(アルファ)に続く文字列として、β(ベータ)世代、γ(ガンマ)世代のように名付けられるようになるでしょう。


    デジタル機器とマーケティングの観点から見るXYZの違い

    アルファベット世代は特にデジタル機器の進化に合わせて区分けされることが多くあります。
    デジタル機器は、連絡手段からコミュニケーションツール、現代ではコミュニティの形成からマーケティングの中心となっています。
    世代の区切りはマーケティングにおいても、重要な指標です。
    それぞれの世代とデジタル機器の進化を追っていくと、マーケティングの動きが見えてきます。

    X世代のマーケティングの手法

    X世代は、ポケベルが普及~携帯電話(フィーチャーホン、ガラケー)が普及する1985年~2000年に成人するため、デジタルネイティブではありません。携帯電話(フィーチャーホン)やインターネット環境が整い始めた世代です。

    X世代のマーケティングの手法としては、個人には電車広告・雑誌・新聞・テレビなどの紙媒体を中心に行い、企業には電話営業や・FAXが主流でした。

    Y世代のマーケティングの手法

    Y世代が成人するのは2001年~2016年で、携帯電話(フィーチャーホン)が普及~スマートフォンが普及している時代です。
    Y世代は2022年現在のマーケティングの中心です。
    年齢は26歳~41歳であり、もっとも活発に購買活動を行う世代です。X世代とは異なりデジタルネイティブです。

    Y世代ではインターネットやスマートフォンを使用したWEBマーケティングが必要となる世代です。
    10年後には、Z世代がこの位置にあたりマーケティングの中心となります。

    Z世代のマーケティングの手法

    成人するのは2017年~2032年で、スマートフォンが普及~SNSが普及している時代です。
    Z世代ではWEBマーケティングが進化し、SNS(Twitter・Instagram・FaceBook・LINE)を筆頭に広告・マーケティングの場が広がっています。

    更にWEB上の動画系コンテンツ(YouTube・TikTok)などが続々とマーケティングの対象となってきています。
    スマホアプリの開発やAR事業など、デジタル化がより一層高まる時代です。

    今後はSNSや動画、ARなどにマーケティングの焦点を当てることが必要になってくるでしょう。

    α世代のマーケティングの手法

    成人するのは2030年~2041年*で、生まれた時からスマートフォンなどのデジタルデバイスが存在している時代です。
    スマホの普及によってパソコンに触れる機会が減るといった状況が垣間見えます。

    インターネットやSNSのコミュニティが現実と強く結びついています。そのため、ネット利用頻度は非常に高いにもかかわらずネットリテラシーが低いなどといった特徴が取り上げられます。
    ネットリテラシーの低さから、投げ銭システムで大きな被害を出した例などがニュースになっています。

    現段階ではZ世代同様のマーケティング手法になりますが、今後のAR事業や広告媒体の拡張などによって大きく変化する可能性が考えられます。

    マーケティングでZ世代が注目される理由

    Z世代は今や、世界人口の3分の1ともいわれています。
    世界総人口の3分の1を無視して仕事も商売もできたものではありません。

    あと20年後にはZ世代は27歳~46歳になります。Z世代が社会人の半分以上となるのは明白な事実で、Z世代が生産・消費の中心といっても過言ではないでしょう。
    ともすれば、多くの企業はZ世代へのマーケティングに注力すべきだと考えるでしょう。
    これがマーケティングにおいて、Z世代が注目される理由です。

    日本総人口に対するZ世代の割合


    日本は世界一平均寿命の長い国であり、更に少子高齢化が続いているため、人口別でみたZ世代も世界と比較すると少ない傾向が見られます。
    比較的、Z世代に子供が多く生まれず、長寿の為Z世代の上の世代が非常に多いのが特徴的です。

    日本総人口1億2616万人ほどに対して、Z世代は2232万人ほどとなっています。(2019年10月時点)
    世界的にはZ世代の割合が低い日本でも、17.7%ほどの割合となっています。

    アメリカのZ世代

    アメリカでは全人口が3億3014万人ほどで、Z世代は6722万人ほどといわれています。(2020年時点)
    アメリカの総人口に対して20.3%がZ世代となります。日本よりも割合が多く、さらに注目されることでしょう。

    中国のZ世代

    中国の総人口が13億7000万人ほどで、Z世代は2億6000万人以上と言われています。全体の19%ほどとなっています。
    中国では、もはや日本人の総人口(1億2000万人)の2倍以上がZ世代です。

    今後の消費や生産の中核層となるZ世代が、マーケティングにおいて比重の大きいものだと数字が示しています。


    今後のZ世代

    今後はZ世代が消費者として続々と進出してきます。Z世代はあと20年後には27歳~46歳になります。
    社会人として仕事を始めるZ世代、その上司もZ世代、会社の社長もZ世代かもしれません。

    生産も消費も、ほとんどのマーケットでZ世代が中心となる時代がやってきます。
    近い将来、Z世代の考え方や趣味趣向に着目しないと利益に繋がりづらい日が必ずやってきます。

    上司や人事がZ世代について理解していないと、採用や定着も厳しくなるでしょう。

    そう考えると、一つの区分けとして、Z世代が注目される理由にも納得できるのではないでしょうか。
    今後はより一層Z世代の特徴・他の世代との違いを理解していく必要がありそうです。


    FAQ

    Z世代についてのよくある質問です。

    Z世代とは何年生まれ?
    1996年(平成8年)~2015年(平成27年)生まれ。2022年現在では、7歳~26歳がZ世代(ジェネレーションZ)の範囲。
    Z世代の特徴
    Z世代はX世代の子供です。Z世代は学校での教育環境が整っていて、基本的にはネットリテラシーが高い。一部ではネットリテラシーが低く、誤った使い方で大きな損害になることも確認されています。Z世代は効率的で生産的な環境を好みます。文字よりも画像や動画を好みます。コミュニケーションは複数のSNSを利用してコミュニティを形成します。
    Z世代がマーケティングにおいて注目される理由とは?
    Z世代は今や、世界人口の3分の1ともいわれています。あと20年後にはZ世代は27歳~46歳になります。Z世代が社会人の半分以上となるのは明白な事実で、Z世代が生産・消費の中心といっても過言ではないでしょう。多くの企業はZ世代へのマーケティングに注力すべきだと考えます。

    人事、HRに関するお役立ちレポート無料ダウンロードはこちら

    この記事を書いた人

    TOYO

    株式会社アックスコンサルティング マーケティング本部 WEB制作課所属。
    メンタル心理ヘルスカウンセラー、メンタル心理インストラクターの資格を活かして人事向けの記事を中心に執筆。仕事に纏わる悩みに対し、カウンセリング倫理、心理アセスメント、地域精神医療などの観点から明るい毎日を送れるように記事を執筆しています。

    プロフィール詳細はこちら

    この記事もオススメ!

    一覧へ