
- 2018.12.25
ミッショングレード(役割等級制度)のメリットとデメリットを分析!
一般的に知られる職能資格制度、職務等級制度、役割等級制度のうち、日本企業に合っているのは役割…

- 2018.12.20
会社の倉庫内で起きた従業員の“ぎっくり腰”労災として認定される?
会社の倉庫にある商品を整理していた従業員が、重い荷物を持ったことにより急性腰痛症、いわゆる“…

- 2018.12.17
従業員に給与アップを要求された時の対処方法と適切な給与規定
正直なところ、「給与を上げたい」と思わない会社員はいません。しかし、「給与を上げるかどうか」…

- 2018.12.12
出向者を受け入れる際、労働条件を明示する必要がある?
当社は初めて他社から出向者を受け入れます。その際、出向先である当社で労働条件を明示する必要が…

- 2018.12.10
試用期間満了で解雇となる場合、解雇予告手当は発生するのか?
当社は社員の試用期間を3ヵ月に定めています。入社から2ヵ月を経てずっと出勤成績が不良な従業員…

- 2018.12.7
ピーター・ドラッカーの「マネジメント」で「MBO」を知り、社員を育てる!
名著「マネジメント」で知られるピーター・ドラッカー。彼が提唱する「目標管理制度」=MBOとい…

- 2018.12.3
管理監督者の時間管理はどうする? 安全配慮義務を負わなくても大丈夫?
管理監督者に対しては、労働時間に関して労働基準法の適用が除外されています。よって、使用者は管…

- 2018.11.30
やむなく即日解雇となった社員の未消化年次有給休暇の扱いはどうしたらよい?
従業員を即日解雇したい場合、解雇通知と同時に30日分の解雇予告手当を支払えば可能です。しかし…

- 2018.11.29
研究・開発業務の36協定オーバーをどう扱う?
当社は製造業です。研究開発部門については時間外・休日労働(36)協定のほか特別条項を結んでい…

- 2018.11.28
「遅刻1回500円差し引き」は「給与控除」か「減給」か?
従業員の遅刻に関してペナルティーを設けている会社は少なくありません。「1回につきいくら」とい…

- 2018.11.27
派遣社員の出退勤記録はいつまで保管しておくべきか
不払い残業に関するトラブルを避けるため、当社では労働時間の把握・管理を徹底させています。 正…

- 2018.11.26
始業前の「準備時間」は「労働時間」にあたる?
多くの職場では、始業前に従業員が朝礼やミーティング、清掃、着替えなどの準備にあたります。また…

- 2018.11.22
従業員の現在地と将来像を示すミッショングレード(役割等級)とは?
キャリアをベースにした従業員の能力を評価し、給与に反映させる職能給に代わり、近年は職責や成果…

- 2018.11.21
65歳超が働ける環境を創出するともらえる助成金
現在、定年を60歳とし、65歳まで再雇用する継続雇用制度を導入している企業が多くあります。 …

- 2018.11.20
フレックスタイム制を使用している社員に、どうしても早出や残業をお願いしたいとき
当社では、研究部門を対象にフレックスタイム制を適用しています。フレックスタイム制は「早出出勤…